部会情報
商業部会と女性部会が合同でタブレット研修会を実施しました。9月に実施したタブレット研修会において、「タブレットに実際に触ってみたい」との声が多かったため、今回の研修はタブレット実機を用いた操作研修会となりました。
基本的な操作方法から講習することで、既にタブレットを持っている参加者はもちろん、購入予定の参加者の苦手意識を取り除くことができました。ぜひ今後の事業にご活用ください。
10月22日に商業部会日帰り視察研修会を実施しました。今回は、愛媛県今治市にある焼肉のタレでおなじみの日本食研を視察しました。香辛料の良いにおいのする工場の中で、ソーセージや調味料が作られる行程を見学し、試食もさせていただきました。
懇親会は同市にある千年松で行い、新鮮な海の幸と塩分を含んだ温泉を堪能し、参加者は日ごろの疲れ癒しました。
商業部会と女性部が合同でタブレット操作研修会を実施しました。スマートフォンやタブレットを購入しようか迷われている方、持っているがイマイチ使い切れていない方など約20名が参加し、事例をもとに生活や事業にどう利活用していくか勉強しました。
アプリを利用してパソコンで編集したデータをタブレットで確認したり、名刺を管理するなど様々な事例を講師の先生から教えて頂きました。研修後のアンケートでは「以外と簡単そう」、「思った以上に便利かも」などポジティブの意見が見られました。
16日(木)、豊平どんぐり村にて今年度の商業部会通常総会を開催しました。
清水副町長、砂原商工会長のお言葉を頂きスタートした今回の総会では役員改選等
なく、24年度の事業報告及び収支決算報告、25年度事業計画及び収支予算の報告のみ
となり、スムーズに議事が進行し、終了しました。
総会終了後の懇親会では、今年度実施事業への決意を新たに、会員同士の親交を深めました。
今年度の商業部会事業として実施している広島工業大学生による大朝・新庄地区のまちづくりに関する調査の一環として、女性部大朝支部に対するインタビューを実施しました。女性部員がこれまで行ってきたまちづくり活動や活動を継続していくための苦労、大朝・新庄の魅力など貴重な意見をいただくことができました。学生は22月の最終報告会に向けて、「将来的に継続していくことのできる範囲でまちづくりの提案をしたい」と述べました。
【最終報告会】(予定)
日 時:2月下旬 14時から
場 所:大朝支所 2F
去る10月17日(水)、商業部会会員の日帰り研修会を実施しました。
今年は、福山市の「日本はきもの博物館・日本郷土玩具博物館」の見学と鞆の浦の観光というコースを周った後、懇親会を行い、今後の商業部会の活動に関する意見交換とともに、部会員同士の友好を深めました。
部会会員の営む事業の適切な改善発達及び会員相互の協力、親善を図ることを目的としています。
『主な事業』
①事業に関する調査、研究(情報・資料の収集と発信)
・商店街診断等の実施
②会員相互の親睦と情報交換及び従業員等の福利厚生に関する行事
・日帰り研修会の実施等
③事業に関する講演会及び講習会の開催(技術及び技能の普及)
・講習会、研修会開催
④関係諸団体との協調事業
・地域事業への協賛事業の実施(笑コきたひろ事業、千代田まつり、
芸石神楽、恵比須講等)
部 会 長 伊藤久幸
副部会長 三田政和 菊本攝子 カナ口雅之